Archive for 4月, 2017

美しいフィンランド✨

こんにちわ(^^)/最近テレビで女芸人さんがフィンランドでアクティビティを体験するために訪れているのを見ることがあります。

北欧の国は森や川が美しいですね~~(*’▽’)一度おとずれてみたいものですが、、、寒いの苦手なのでオーロラも見に行けません(笑)

フィンランドでは日常的にキシリトールを摂取しているのを皆さんはご存知ですか?

実は世界有数の虫歯大国だったんですよ!

1972年に虫歯治療にかかる膨大な医療費を何とかしようと国を挙げて虫歯予防に取り組みだしました。

口腔衛生指導や、食事指導、フッ化物塗布そしてキシリトールガムが導入され、1991年には

DMF(虫歯の数、失った歯の数、治療した歯の数の合計)が1.2まで低下し、

さらに1997年には3歳で0.2  6歳で0.2  12歳で1.1 と劇的に減少しました

このなかでやはり注目すべきは、キシリトールの虫歯予防効果でしょう。

虫歯の原因菌であるミュータンス菌の増殖を抑制するキシリトールは安全性も高いことから

現在では、世界中の歯科医師の推薦を受けるに至っています。

しかし、キシリトールだけが虫歯減少の原動力になったわけではなく、フッ素塗布等の国をあげての取り組みが

虫歯の減少につながっています。

 

イメージチェンジ✨

 

こんにちは☺ 本当に暖かくなってきてどこかに行きたい!と気持ちも活動的になりますよね。

もうすぐGWだし、、、剣山に子供と登りに行こうか~といろいろ思案中です☆

ここでお弁当食べたい🍙🍙🍙

 

で、やはり季節の変わり目なのでしょうか✨

患者さんが髪を切っている方がちらほらと💛すっきりして気持ちよさそうです!

 

staffの一人も先日出勤してくると長い髪をバッサリイメージチェンジ‼すごく似合ってるんです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ウズウズ、、、ぁあ~ぁあ~私も髪切りたい(^^)/勇気が出たら切りたいと思います💗

よくあるご質問(Q&A)2

Q2  定期的なお口のクリーニングは何歳くらいからうえればいいですか??

A2  歯が生えたらできるだけ早く始めたほうがいいのですが、診療台にゴロンしてお口を開けられるように

なるのは2歳位からです。

この頃からクリーニングのみ受けているお子さんは歯科医院は怖いというイメージはかなりかわると思いま

す。そのことの効果も大変大きいです。

よくあるご質問(Q&A)1

Q1 虫歯もないのに歯科医院に行きにくいのですが行っても良いのですか?

A1     もちろん大丈夫です☺

虫歯の無い状態を維持することが大変重要です。

虫歯の無い良い状態を維持するために歯科医院を利用してください。そして歯を一度も削られることのない

快適な生活を送れるようできるだけサポートします。

乳歯に虫歯が多いと永久歯も虫歯になる可能性が高い😲!

おはようございます☺

我が家の新一年生は集団登校を楽しみにしている為、毎日朝からハイテンションです(^^)/

そのパワーを私も朝から我が子に貰って°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

今日も大好きな歯科助手のお仕事に努めます!!

 

今日は乳歯時の口腔ケアについてのお話です☆

乳歯は生え変わるから虫歯になっても大丈夫と思っている方もいるとおもいます。

しかしそれは間違いで、乳歯に虫歯が多い子は注意しないと永久歯も虫歯になる可能性が高くなります。

その理由は、、、

◆虫歯が多いという事は、お口の中に虫歯菌が多く存在するという事。

◆唾液の量が少ない可能性がある。

◆酸性になった歯の表面は唾液によって中和されますが、この中和する能力が低いなどがあげられます。

 

ということで、

まずは虫歯菌の数を減らすというのが重要になってきます。

その為には

◇乳歯の虫歯治療は完了しておく。(虫歯の穴は虫歯菌の供給源!!!)

◇毎日の歯磨きをしっかりする。(小さいうちは仕上げ磨きをしてあげてくださいね(^_-)-☆)

この2つが最大の対策です☆★☆

 

 

虫歯のできる仕組み

クリックで拡大します。

虫歯は虫歯菌が砂糖(ショ糖)を分解する時に作られる酸によって歯が溶かされることでできます。

  • 歯の表面が酸性になることでカルシウムイオンが溶け出します。(脱灰)
  • でも、酸性になった歯の表面は唾液によって中和され中性に戻っていきます。(緩衝作用)
  • その後、溶け出していたイオンは再び歯の表面に付着して修復されます。(再石灰化)

このように歯の表面は脱灰という歯の破壊と、再石灰化という歯の修復が繰り返されます。

そのため、脱灰の時間が長くなると修復が追い付かなくなり、虫歯ができやすくなるのです。

虫歯のできやすい場所としては、奥歯の噛み合わせの面の溝(小窩裂溝)

歯と歯の間(隣接面)歯と歯肉の境目(歯頸部)に注意して歯を磨くようにしましょう。

歯周病の治療

歯周病の治療はなんといっても歯磨きです。

出来れば朝、昼、夜の食後と夜寝る前の一日4回が理想です。

ただやみくもに自己流で磨いても磨き残しが必ずあります。

「せっかく磨いているのに、磨けていない」という事がよくありますので歯医者さんへ行って正しい磨き方を教わることがだいじです(*’ω’*)

具体的な治療としては、歯垢の除去(歯磨き)、歯石除去(スケーリング)、歯周ポケット内の清掃、

噛み合わせの調整、外科処置などが症状の程度によって使い分けられます。

当院では、歯と歯茎の間のポケットの深さを測りその人に応じた歯周病治療やブラッシング指導などを行ってい

ますので、興味がある人は一度ご相談くださいね☆

何より、定期的なクリーニングに歯医者へ訪れることは歯周病への予防だけで無く、虫歯の早期発見にも

繋がります。

 

☆6歳臼歯は虫歯になりやすい☆

一番先に生えてくる永久歯が6歳臼歯(第一大臼歯)です。

文字通り、6歳ごろに生えてくるのでこの名前がつきました。

一生使う大事な歯ですが、虫歯になる危険性がとても高いといえます。

なぜ、6歳臼歯が虫歯になりやすいのでしょうか??

★一番奥の乳臼歯の後ろに生えてくるために、丁度陰のような位置になってしまい歯ブラシが届きにくい。

 

★生えたばかりの時は石灰化が十分でないために歯質が柔らかい。

 

★噛み合わせの面の溝が深くて歯垢がたまりやすい。

 

★6歳臼歯を乳歯だと思い込んでいる保護者が多く、虫歯になっても放置されやすい。

などがあげられます。

6歳くらいになったら、一度歯医者さんに行って虫歯チェックしてもらうことをお勧めします。

過剰歯って知っていますか?😲

4月も早いもので、半ばにさしかかりましたね(^^♪

私の子供が今年小学1年生になると同時に、半年前から動いていた上の乳歯の前歯2本がついに抜けました!!

産まれてから沢山ご飯を食べて成長するのに活躍してくれた小さな乳歯ですが、大きな存在です☆

(クリックで拡大します。)

今日はそんな乳歯についてのお話をしたいと思います。

皆さんは過剰歯(かじょうし)をご存じですか?

  • ◆過剰歯(過剰歯)とは
    歯は通常、乳歯列期で20本、永久歯列期で28本、これに智歯(親知らず)が人により1~4本加わります。それよりも多く形成された歯を “過剰歯(かじょうし)”といいます。真っすぐ歯列内に生えてくる場合もありますが、歯列外に生えてくるものや正常に生えることができず骨の中に埋まったまま(埋伏)の場合が多く、歯が上下逆転して鼻のほうへ向かって生えている “逆性埋伏過剰歯(ぎゃくせいまいふくかじょうし)” のことも少なくありません。歯の形は、正常に近いものから退化傾向により矮小なものや不完全な形を示すものまでさまざまです。また女性よりも男性に多いと言われています。

  • ◆ 正中埋伏過剰歯とは
    過剰歯は、顎の中のどこにでも発生する可能性はあるのですが、上顎の前歯の歯根付近には、過剰歯が出現することが少なくありません。特に まん中の歯の間に 高い頻度でみられ、 “正中過剰歯(せいちゅうかじょうし)” 、埋まっている場合は “正中埋伏過剰歯(せいちゅうまいふくかじょうし)” と呼ばれます。

 

          ◆ 過剰歯の原因
原因ははっきりしていません。

「人間が進化する過程で 徐々に失われてしまった歯が 突然再び現れた」という      説や、「遺伝的要素、外傷に      よって 歯を形作る原基(歯胚:しはい)が 過剰につくられた」、「1個の歯胚が分裂することで歯が正常な数より多く作られてしまう」など、さまざまな説があげられています。

 

  • ◆ 過剰歯の症状
    この歯は 通常自覚症状がほとんどないものが多く、X線写真検査によって初めて発見されることが多いです。

    上顎正中過剰埋伏歯を放置した場合に よく起こる異常は 歯並びへの影響です。左右の中切歯の歯間離開(正中離開:せいちゅうりかい)や、永久歯が 本来の位置よりもずれて生えてしまったりします。また、中切歯が生えてくるタイミングが遅れたり(萌出遅延:ほうしゅつちえん)、生えてくることができなかったり(萌出障害:ほうしゅつしょうがい)します。さらに過剰歯が生える過程で、近くにある永久歯の根が吸収したり、歯の動揺を大きくしたり、歯根の形成異常などの原因になることもあります。

 

  • ◆ 過剰歯の治療
    過剰歯は通常 自覚症状がほとんどないので 気づかないため、X線写真検査を行って過剰歯の有無の確認をします。特に 上顎の中切歯の萌出遅延や 正中離開は 正中埋伏過剰歯が原因のことも多く、適切な時期での対応が 必要になる場合も多いため、早い時期にレントゲン写真でのチェックが必要です。

    過剰歯は、噛み合わせや 周囲の歯に悪影響を及ぼすおそれがある場合、一般的に 抜歯の対象になります。正中埋伏過剰歯が埋まっている部分は、前歯が大きく離開してしまうことが多いのです。これを抜歯すると、特に矯正治療などしなくても 離開していた部分が改善されることもあります。自然に修正するのが困難な場合は、矯正治療が必要になってきます。

    骨の深い位置に 埋伏した過剰歯のように とくに悪影響を及ぼさなければ、過剰歯の抜歯をした時の 近くにある永久歯の歯根損傷や歯髄壊死のリスクを考慮して、抜歯せずに経過観察する場合もあります。過剰歯に気づかずに放置されており、成人になって見つかる場合もありますが、歯並びや周囲の歯に影響がない場合は そのまま様子をみることが多いです。

 

  • ◆ 埋伏過剰歯の抜歯時期
    年齢や埋伏歯の状態によって、抜歯する時期を検討します。順生の埋伏過剰歯は、口の中に出てくることが 期待できます。しかし顎の骨の中にとどまり、”埋伏歯”となっている場合の抜歯の判断は、他の歯の根を傷める危険性・移動の方向・抜歯した場合の傷の大きさ 等を考慮して 抜歯を検討します。

    低年齢すぎると 処置を行うこと自体が難しいですし、早期であると 生え変わりの永久歯の歯胚を 傷つけてしまう危険もあります。あまり長く放置していると 過剰歯の抜歯により永久歯の神経を傷つける危険があります。周囲の永久歯形成への影響を考慮すると、乳歯から永久歯への交換期(概ね6~7歳)に 過剰歯の抜歯をお勧めすることが多いです。レントゲン写真などで 定期的に観察しながら 抜歯時期や方法を相談していくのが良いと思われます。

    上顎中切歯がすでに生えている場合、正中埋伏過剰歯が 前歯の歯根に当たって 正常な歯並びの邪魔をして 歯間離開を引き起こしていることがあります。この場合は、たとえ過剰歯が見えない状態でも 学童期に抜歯をしたほうがよいでしょう。永久歯の歯並びに影響しない埋伏過剰歯は、抜歯せずに経過観察する場合も多いです。そのままにしていた過剰歯が、大人(中高年)になってから 感染を受けたり、義歯の障害となるようになったりして、抜歯されることもあります。

    過剰歯の抜歯後は、後続永久歯の生え方を経過観察します。半年程度経過しても生えてこないようなら、再度開窓術を行って 生えてくるように促します。それでも生えてこない場合は、矯正により引っぱり出す必要があります。萌出後に歯並びが気になるようなら矯正治療を行うこともあります。

 

 

 

過剰歯はそれが発生した場所によっては正常な歯の萌出や歯並びに大きく影響する場合があります。埋伏過剰歯が見つかった場合、現在、埋伏過剰歯があることによってどんな問題があるのか、放置することによってどんな問題が起きる事が予想されるのか、どのタイミングで処置を行なうのがよいのかなど、かかりつけの先生とよくご相談されることをお勧めいたします。

歯石ってなあに??

歯石とは唾液のなかのカルシウムが細菌と一緒に歯の表面に沈着して固まったものです。

この歯石は悪いばい菌のかたまりです。このばい菌の出す毒素によって、歯肉は炎症を起こし、歯を支えている骨が

だんだん溶けてしまいます(骨吸収)。骨が溶ければ、歯がぐらぐらになって、最後には歯が抜けてしまいます。

これがいわゆる歯周病(歯槽膿漏)です。

歯石は気づかないうちに沈着してきます。定期的(3か月程度)に歯科医院で除去してもらうと安心ですね。