歯科医院で行う一般的な治療の大多数は、この虫歯治療や歯周病治療です。
口の中にいる無数の細菌が食べかすなどから酸をつくり、酸が歯を溶かすことで起きる虫歯、歯と歯茎の間(歯周ポケット)から入ったバイ菌が、
歯肉に炎症をひき起こし、歯肉の中にある歯槽骨(顎の骨)を溶かしてしまう歯周病、
当院では、患者様と歯に負担がかからないよう、できるだけ削らない、痛みが少ない治療を心がけています。
症例1
一見虫歯はなさそうですが・・・
レントゲンを撮影してみると・・・
○のところは、虫歯です。
症例2
一見虫歯はなさそうですが・・・
レントゲンで確認すると、大きな虫歯を発見しました。
症例3
一見虫歯はなさそうですが・・・
レントゲンで確認すると、大きな虫歯を発見しました。
虫歯も歯周病も予防の基本は“正しい歯磨き(ブラッシング)”です。
歯磨きによってプラークコントロールがある程度可能となりますので、正しい歯磨きがとても大事なのです。
虫歯予防には、定期的な(3~4ケ月ごと)フッ素塗布も効果的です。
虫歯、歯周病は正しい知識を身につけ、きちんとした予防を行えば防ぐ事ができます。
当院では治療が終了した患者様に定期検診を受けられることをおすすめしています。
いつまでも健康なお口を保つため、ご自宅でのケアと歯科医院での定期検診をおすすめします。
まちがったブラッシングによる、くさび状欠損です。
くさび状欠損になってしまうと、見た目の問題や、知覚過敏(しみる)などの問題がでてきます。
ギネスブックに登録されている世界一多い病気は「歯周病」です。
30歳以上の国民のおよそ80%が罹患していると考えられています。
歯周病とは「歯」の「周」りの「病」気のことでごく簡単に言いますと、歯を支える顎の骨が溶けて歯がグラグラ揺れてくる状態を指します。
歯を失う原因の第一位が歯周病です。(2位は虫歯)
歯周病とは、歯と歯茎の間(歯周ポケット)から入ったバイ菌が、歯肉に炎症をひき起こし、
歯肉の中にある歯槽骨(顎の骨)を溶かしてしまう病気です。歯肉が炎症を起こし赤く腫れて、歯磨きをすると血が出るのですが、初期ではあまり痛くありません。
さらに進行すると、歯肉の中にある歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。
そうしますと痛みや腫れを伴い、そして最後には歯が抜けてしまいます。
歯周病の進行
- 歯茎が引き締まっており、きれいなピンク色をしています。
- 歯茎が赤く腫れ、ブラッシングで出血しやすくなります。骨が少し吸収しはじめます。動揺はほとんどありません。
- 骨の吸収が進み、歯の動揺が大きくなります。口臭もきつくなります。
- 歯を支えている骨がほとんど吸収してしまいます。動揺が著しく、排膿や口臭もさらにひどくなります。
歯周病を理解するために、まず歯周組織について説明しましょう。
歯周組織は
- 歯
- 歯肉
- 歯根膜(歯と顎の骨とをくっつける靭帯)
- 歯槽骨(顎の骨)
の4つからできています。
歯周病はわかりやすく言うと歯肉炎と歯周炎の2つに分けることができます。
歯肉炎とは炎症が歯肉に限局したもので、正しいブラッシングや歯科治療でほぼ100%改善できます。
歯周炎は歯肉炎がさらに進行したもので、歯根膜や歯槽骨にまで影響が及び、軽度、中等度、重度に分けられます。
軽度のものは治療により、ある程度もとどおりに近い状態まで改善することができますが、進行したものでは100%の回復と永続的な維持は、ほぼ不可能です。
歯周病をもう少し詳しく分類すると(特殊なものは除きます。)
- プラーク性歯肉炎
- 慢性歯周炎
- 侵襲性歯周炎
さらに詳しい分類については日本歯周病学会のホームページ(http://www.perio.jp)をご覧ください。
プラーク性歯肉炎とは歯肉辺縁に付着した細菌群(プラーク)によって発症する歯肉の炎症です。
歯肉の発赤、腫脹、疼痛、出血などがみられます。
炎症は歯肉に限局しており、歯を支える骨の吸収や歯と歯肉の付着レベル(アタッチメントレベル)の喪失はありません。
プラークは歯に付着する多数の細菌とその代謝産物からから形成され、そのまま放置するとその表面が糖衣で被覆されバイオフィルムを形成します。
ブラッシングなど口腔内清掃を徹底することで歯肉炎は著明に改善します。
歯肉炎を長期間放置しておくと、その多くは歯周炎へと進行します。
歯周炎とは歯肉に発生した炎症がセメント質、歯根膜、歯槽骨などより深い部分にまで及んだものです。
主な原因はプラークの長期間にわたる持続的な刺激によるものです。
歯周炎の進行速度は比較的ゆっくりしており数年かけて進んでいきます。
また異常なかみ合わせや、糖尿病、喫煙などもその進行を早めます。
歯周炎のうち大部分は慢性歯周炎です。
歯周炎になると歯と歯肉の付着がはがれ、歯肉の溝は深くなり歯周ポケットを形成します。
歯周ポケットは深く自分で清掃できないためますますプラークは蓄積し、炎症は拡大していきます。
歯周ポケットの中は酸素が無い(嫌気的)環境で、歯周病原細菌の増殖しやすい場所となります。
Prophyromonas gingivalis、Bacteroides forsythus、 Actinobacillus actinomycetemcomitans、 Fusobacterium nucleatum、 Treponema denticola(Spirochetes)などの細菌が歯周炎の活動部位から検出されています。
歯周炎による組織の破壊は常に一定速度で起こるのではなく、活動期と呼ばれる時期に急速に進行し、休止期ではその進行は停止または緩慢になります。
-
歯周組織検査
(6点法による歯周ポケット測定、プロービング時の出血の有無、プラークコントロールレコード、歯の動揺度、レントゲン撮影、口腔内写真、スタディーモデル、根分岐部病変の有無など)
-
- 希望なども考慮し、最も適した治療内容と治療順序を立てる。
-
- プラークコントロール(正しいブラッシング指導、口腔清掃指導)
- スケーリング、ルートプレーニング(歯肉縁上、縁下歯石の除去)
- プラークリテンションファクターの除去(不適合修復物の除去、形態修正、齲蝕治療、暫間修復)
- 咬合調整
- 暫間固定
- 抜歯
- 6点法による歯周ポケット測定、プロービング時の出血の有無、プラークコントロールレコード、歯の動揺度、レントゲン撮影、口腔内写真、スタディーモデル、根分岐部病変の有無
- 歯周基本治療を行っても4mm以上の活動性のポケットが残存している場合。
再生治療を行う場合。
- 手術部位に対して再評価を行う。
治癒が不十分な場合には歯周基本治療や再度外科治療を行うか検討。
- 治療の後、口腔機能(咬合咀嚼、審美、発音機能)の回復を行うため修復、
補綴処置を行う。
- 再度歯周治療が必要か、病状安定か、治癒か判定する。
- サポーティブペリオドンタルセラピー(長期にわたり病状安定させる治療)、
またはメインテナンス(健康を回復した状態を長期に維持させる)
歯肉が歯に付着する位置、すなわち歯肉溝底部やポケット底部の位置。通常は、セメント-エナメル境からポケット底までの距離で示し、
歯周病の進行や改善の指標として用いられます。
また、歯周プローブなどで測定した位置を臨床的アタッチメントレベル、組織学的に正確に調べた位置を組織学的アタッチメントレベルといいます。
バイオフィルムは粘性のあるフィルムで、その中に複数の種類の細菌が共存して複合体を形成し、固体の表面に付着した状態のものの総称です。
一般的に歯垢と呼ばれているプラーク、それはただの食べかすではありません。
プラークは細菌で、成熟するとぬるぬるした細菌の巣(バイオフィルム)と化します。
成熟したバイオフィルムは、抗菌成分が浸透しにくく、免疫細胞に抵抗性を持つことで、細菌の増殖の温床となります。
歯はもちろん、舌の上などにも発生することで、口臭や歯周病の原因となります。
歯茎がかなり腫れています。
治療により改善されていました。
参考 特定非営利活動法人 日本歯周病学会編 「歯周病の診断と治療の指針」2007より